■ DVD Shrink の使い方 |
DVD-Rに入れる場合圧縮率は67.6%になり、少し粗くなりますね。今回は二層を一層に入れるのが目的ですので、このまま進みます。

□Nero
「DVD Shrink」のプラグインとして「Nero」を入れる事が出来ます。「Nero」は有料の焼きソフトで、元々「CloneCD」と並ぶ違法支援系焼きソフトでしたが、現在はマルチメディア系ソフトになっている様です。
Nero 11 通常版
「ビデオ編集」「フォトムービー作成」「音楽 CD 作成」など、ビデオ・写真・音楽などのメディアファイルを楽しみたい方に最適なオールインワンソフト。他にも、多様なファイル形式に対応した「動画変換」機能や、「ライティング」「バックアップ」など便利機能を収録しています。
Nero 11 Platinum 通常版
マルチメディア統合ソフト Nero 11 に、ブルーレイディスクの再生機能、ビデオ編集関連の追加機能、そして Android 携帯や iPhone などのモバイル端末にビデオや音楽、写真を自動変換・転送する機能などを追加した Nero シリーズの最上位版製品です。
「DVD Shrink」は2004年に開発終了しておりますので、最新の「Nero」を入れて正常動作するかは分かりませんが、当時の「Nero」をインストールすると「DVD Shrink」で焼く事が出来ます。
しかし「Nero」でなければならない訳では無く、リッピング終了後に変換が終わったファイルを他の書き込みソフトで書き込むことにより代用できます。手間が増えるだけです。よって「Neroを使用した書き込みを有効にする」のチェックは外してしまいましょう。 |
□リッピング
バックアップ!
「バックアップ!」をクリックすると設定が立ち上がります。

ハードディスクフォルダ
出力先デバイスは「Nero」がインストールされてない場合はHDDしか選べません。通常「ハードディスクフォルダ」を選びます。「ISOイメージファイル」の方はDVDのイメージ、仮想ディスク用ですね。こちらはPC内にデータを保存してHDD上で「DVD再生ソフト」を使用し鑑賞する場合に便利です。DVDは複数のファイルで構成されており、DVD-Rなら再生ソフトで再生できますが、HDD上にあるとファイル指定となり、キャプチャー毎の再生になってしまい面倒です。
※著作権のあるISOイメージをP2Pに流すのは違法です

出力先フォルダを選択します。市販DVDはボリューム名が「DVD_VIDEO」になっている事が多く上書きしないように注意しましょう。
「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」は DVD構成で必需となるフォルダ名ですので「VIDEO_TSとAUDIO_TS フォルダを作成する」にチェックを入れておきましょう。

リージョンフリー
「DVD リージョンコード」というのは、そのDVDが再生可能な地域のことです。国際的な著作権の壁の為に日本向けDVDは日本国内でしか再生できず、米国向けDVDは米国内でしか再生できません。これは家電に限ってのことでPCではあまり関係無いのですが。
「DVD Shrink」はこの 「DVD リージョンコード」をフリーにする事が出来ますので、チェックを入れておきましょう。 
エンコード
「ビデオプレイビューを有効にする」にチェックを入れれば現在エンコード中の場面のプレビューが見られます。わざわざ見る必要もありませんが、確認の為にチェックは入れてあります。遅く感じた場合はチェックを外しましょう。

100分の二層ディスクを一層の容量でHDDに保存するのに約10分と高速です。SSD等ではなく一般HDDで、AMDの5200+(2コア)、Win Vista home 32bit と一般的な環境です。

|
□バックアップ方法
保存したフォルダを開きます。

「VIDEO_TS」はDVD用のフォルダ。家庭用DVDプレイヤーで再生するにはこの中にデータが入って無ければならない。「AUDIO_TS」はオーディオDVDという特殊な形式で映画やアニメなどには必要無いフォルダですが、基本入っています。

焼き込み
お気に入りの焼きソフトを立ち上げます。
「HOKUTO_NO_KEN_THE_MOVIE」のフォルダ事焼かず、中のフォルダ「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」を焼きます。「HOKUTO_NO_KEN_THE_MOVIE」はボリューム名として使用します。

家電のDVDプレイヤーで再生させることが目的ですので、ディスクを閉じましょう。
B's Recorder GOLDの場合は「ディスクアットワンス」にチェックを入れます。
動作確認
家庭用プレイヤーで再生できるか確認致しましょう。PCで確認すると失敗している場合も再生できてしまうことがあります。
|