■ DVDFab HD Decrypterで圧縮して1枚に入れる |
DVDFab HD Decrypterの分割設定1へ
1.ディスク全体を選びます
今回は2枚分けではなく、圧縮をし1枚に入れますのでディスク全体を選びます。
2.保存先を選ぶ
DVDFabで直接DVD-Rに焼き込む場合はドライブを選択し、愛用の焼きソフトで書き込む場合やHDDに保存するだけの場合はHDD内のフォルダを指定します。
有料版のDVDFabなら直接焼き込めますが、無料版の場合は他に焼きソフトを用意する必要があります。

3.品質(容量)を選ぶ
DVD5
片面一層に圧縮する場合、もしくは容量が少なく圧縮する必要が無い場合。
画像の例だと57%の圧縮する事になり、かなり劣化してしまいます。この場合はDLを使用するか2枚に分けた方が良いでしょう。自分で圧縮は何%までと決めておくと良いでしょう。85%までなど。
DVD9
片面二層の無圧縮、DLの環境を持っていたりHDD内に保存する場合はこちら。
 |
■ DVD ShrinkでリッピングしたものをDVDFab HD Decrypterで焼く |
□ShirinkでDLに焼き込んだ物を分割できるか?
DVD Shrink 3.2で片面2層のDVDをDLに焼き込んだ物を2枚用意いたしました。
家庭用プレイヤーでもPCでも動作確認した物です。
これをDVDFab HD Decrypterで2枚に分割してみます。
□1枚目
DVDの読み取り画面が中々進まず、終わったかと思うとまた表示され最初からが
数回繰り返され終了。
しかし入力元には何も表示される、選ぶことも出来ず認識しませんでした。

□2枚目
2枚目も同様に認識されませんでした。
Shrinkで複製した物はDVDFab HD Decrypterでは認識いたしませんでした。 |
□ShirinkでHDD内に保存した物を分割する
1.入力元の指定
HDD内にShirlinkにてリッピングし無圧縮で保存した物を、入力元に指定してみます。
※以下の物は実際には存在しない架空タイトルです。

2.分割を選び出力先をドライブにし開始
Disc入れ替えの指示に従い進めてみました。トータル36分かかりましたが無事終了
家庭用DVDプレイヤー・PCでも問題なく再生できました。
やはりリッピングした物は焼くのではなくDVD内に保存してある方が良いみたいです。
 |