■ DVDFab HD Decrypter |
 |
内
容 |
DVD リッピングソフト(無料版) |
リッピング |
 |
簡単 |
 |
評価 |
 |
『DVDFab HD Decrypter』DVDリッピングソフト。簡単にいうと映画やアニメなどのDVDをプロテクトを解除してバックアップを行えるソフトです。
DVDFab HD Decrypterはリッピング機能が強力なので、リッピングソフトの中で最も解除できる物が多く、他のソフトではリッピングできないDVDもリッピング出来る場合があります。片面二層(8.5GB)のDVDを片面一層(4.7GB)2枚に分割できるという優れもの。
『DVDFab HD Decrypter』は無料版なので機能制限があります。機能制限無しの有料版は『DVDFab Platinum』。『DVD Decrypter』は名前が似てるだけで別会社の別物。
今回は無料版の”DVDFab HD Decrypter DVDFab HD Decrypter 6.0.4.0 (July 28, 2009)”
を使用いたします。
|
■ DVDFab HD Decrypterをインストールする |
□公式サイト
DVDFab.com
http://ja.dvdfab.cn/download.htm
http://www.dvdfab.com/free.htm(旧URL)
まずはから無料版の『DVDFab HD Decrypter』をダウンロードします。
日本語化工房-KUP
で日本語化パッチを扱っていますが、6.0.4.0は日本語対応でしたのでそのまま使用することと致します。
インストール時に”Japanese”を選びましょう。
□無料版
無料版は機能制限版なので使用できない機能もありますが、無料版でも十分でしょう。
本格的に使いたい場合や気に入った場合は有料版を購入するのも良いでしょう。
必要ない場合は左下の”この確認を再び表示しない”にチェックを入れましょう。
 |
■ DVDを2枚のディスクに分割する |
今回は『DVDFab HD Decrypter』を使用し片面二層のDVDを2分割しHDD内に保存。
愛用の焼きソフトで書き込むという方法を試してみましょう。
□DL
片面二層はDLという企画で、8.5GBの容量があります。
DL対応のドライブとDL専用メディアが用意できればわざわざ2枚に分ける必要はありませんが、
ドライブとメディアが高めで、特にメディアはあまり売られてないので実用的な2枚分けの特集をします。
1.Discを導入する
ここでは架空のDVD-Video(片面二層)を導入して話を進めていきます。

2.リージョンコード確認
DVD-Videoの再生可能地域を限定するコードでDVDとプレイヤーが一致しないとならない
最初に出る確認は、このDVDはどこの国で再生できるようになっているかの確認です。
その国で市販されてるDVDはその国のDVDプレイヤーでしか見れなくなっており
もし輸入した場合は見れない場合があります。ここは日本なので2番にチェックが入ってるはずです。
リッピングソフトで制限を解除されるので気にする必要はないでしょう
度々表示されることになりますので、この確認を再び表示しないにチェックを入れた方が良いでしょう。

|
3.分割を選ぶ
”分割カスタマイズ”と間違わないようにしましょう。
こちらは細かく設定していかないといけないので、初心者には大変です。
4.保存フォルダの指定
今回は直接焼き込みをしませんので、HDDのフォルダを指定。
リッピングはHDDの寿命を減らしますので、OSの入ってるドライブは避けましょう。
容量もかなり使いますので大容量の専用ドライブを増設するのが好ましいです。
5.プレビュー
プレビューが再生されていると重くなりますので停止させましょう。
6.ディスクの容量
Disc1とDisc2に振り分けられる容量もチェックしておきましょう。Disk2に100MBしか振り分けられない場合などは無理に分割する必要は無く、圧縮した方が良い。
 |
■ 分割設定の例 |
□一般的なDVDの構成例
分割設定は好みによります。DVDの種類によって変わりますので一例です。
下の画像はDisk1→Disk2への入れ替えようの指示画像。DVDFabアイコンが表示されるのはご愛敬。
 |
□”デイスク2のメニューを保持する”のみにチェック(デフォルト設定)
デフォルト設定だがDISK2に入れ変えたときに続きから始まらないのが使いにくい。何故かDISK2入れ替え表示の後に特典映像のインタビューが始まった。DISK2に入れ替えてみると最初に入ってるはずのCM集が始まった。
 |
□”デイスク2のメニューを保持する”+”ディスクを挿入時に分割タイトルにジャンプする”の両方へチェックする
デフォルト設定だがDISK2に入れ変えたときに続きから始まらないのが使いにくい。DISK2入れ替えの表示が壊れて半分しか表示されなかったが、これくらいは我慢か。入れ替えると続きから始まり、メニューも存在するのでスタンダードで使いやすいかも。
|
□”デイスク2のメニューを保持する”などの全てチェックを外す
DISK2に入れ変えたときに即続きから始まるので使いやすい。DISK2にはメニューが無いがさっぱりしてて良い。
余計なことを無くして完全にDVDを分割したという感じです。
 |
■ 完了 |
□開始を押す
開始を押し”作業完了!”が表示されるまで待ちましょう。

途中で止まる場合はプロテクトや環境によるものです。
DVDFabを最新のバージョンにし、ドライブのファームウェアも最新の物に致しましょう。
※ファームウェアの更新を失敗すると個人では直せなくなるので注意。
□HDD内に保存成功
”Disc_1” ”Disc_2” ときちっとフォルダ分けされ保存されました。
フォルダ内の”AUDIO_TS”と”VIDEO_TS”を一緒に愛用の焼きソフトで焼けば終了です。
Disc名もきちっと付けてあげましょう。
※Disc_1のフォルダごと焼くと家庭用プレイヤーでは認識されないので注意。

DVDFab HD Decrypterの分割設定2へ |